男物 女物 着物は正ヤ
旧ブログ
洗張り品の紬各種
(2023/2/18)
唯一無二の会 銀座展
(2023/2/15)
オリジナル創作草履。安芸帆布追加
(2023/2/15)
17周年企画開催中
(2023/2/15)
好きな曲の動画!
(2019/8/14)
新ホームページ移行しました。
(2018/10/2)
職人業を知る会
(2017/5/14)
美しいキモノ秋号掲載帯!シナ布半巾帯
(2015/9/1)
商品の販売について
(2014/12/8)
椎木染糸・山藍染糸 創作大島織
2023/1/11
鹿児島本場大島紬の名門機屋制作の、泥と椎木染・山藍染の杢糸を組み合わせ、大市松柄に手織りした創作大島です。この創作大島は、手機織りは当然ながら、糸作りも国産糸使用で、杢糸(2本の違う染糸を1本に合せて使う)も自...
詳細はコチラ
手描き京友禅振袖
2023/1/11
京都の染メーカー問屋製作、糸目京友禅描きの、黒地に古典柄の振袖です。柄も古典王道の、松竹梅に鶴で大胆豪華です。大塚の最高級生地に、糸目友禅での手の込んだ創りは、近年では制作も激減してる振袖です。昔から黒地色は最...
詳細はコチラ
超貴重品 創作杢織大島勝手段
2022/12/11
今人気の、創作織物グループの「唯一無二の会」のメンバーの中でも、一番人気の鹿児島大島紬織元、関絹織物の国産絹杢糸織の手機織小段勝手縞です。鹿児島織物の世界では伝説の織匠です。着て着易く、見られて粋に目立ち、世界...
詳細はコチラ
創作手機大島 広巾
2022/12/11
関絹織物の杢糸創作手機大島の超貴重な広巾です。手機は1尺3分が基本なので、この1尺8分巾は特別筬で織ります。近年、銀座での展示会や雑誌掲載などで、着物上級男性にも人気が出てきましたが、普通巾でしか誂えられません...
詳細はコチラ
上田紬に泥金染の布
2022/12/11
上田紬の巾112cm×400cmの一枚生地に、京都の染屋が泥金で刷毛染した生地です。上村淳之の几帳用に別注文で製作しました。生地も染加工代も高く掛ってますが、37cm×400cmが3枚になりますので着物分は...
詳細はコチラ
椎木染 創作大島2
2022/10/31
創作技術度と生地の着心地の良さでは他に無い、創作手機大島です。同じ物が二反とありませんので、完全な一点物です。これは経にも強いアクセントを入れた格子柄です。数種類の草木染糸を組み合わせた神秘的な布を、沢山の着物...
詳細はコチラ
林宗平工房 塩沢紬
2022/10/31
越後上布、塩沢紬・本塩沢を製織する、新潟六日町の林宗平工房の塩沢紬です。草木染めの手紡真綿糸を使い丹念に織られています。風合いは、琉球絣の真綿紬によく似ています、特にこの格子の中に絣を入れた技法は、琉球物織物に...
詳細はコチラ
創作手機大島 絹綿混合着尺
2022/10/31
本場大島の産地ではどこもやらない、独自性の強い創作大島を製作している関絹織の超珍品です。経糸に槐(えんじゅ)などの草木染国産絹糸を使い、緯糸は木綿の超細番手を使って織っています。生地もしなやかで単衣でも気持ちよ...
詳細はコチラ
創作手機大島 草木染着尺
2022/8/8
本場鹿児島大島紬の関絹織物製の草木染手機織創作織です。椎木染と山藍染の糸で小格子で織っています。3~4m離れると無地に見えるくらいで、シンプルで帯も合わせ易く、着て行く場所も広がります。この大島、実は凄い手織品...
詳細はコチラ
正藍染糸 大島紬
2022/8/8
徳島の蓼藍スクモで灰汁建染めした絣糸・地糸で織った大島紬です。正藍染は空気バイセンなので、糸を数十本固めてから絣付けや染をする大島創りの工程には不向きですので、制作する機屋が少なく貴重品です。一番綺麗な正藍染大...
詳細はコチラ
染織工芸 正ヤ
電話番号:082-209-0017