男物 女物 着物は正ヤ
旧ブログ
創業祭(法人15周年)特別企画。
(2023/5/29)
洗張り品の紬各種
(2023/2/18)
唯一無二の会 銀座展
(2023/2/15)
オリジナル創作草履。安芸帆布追加
(2023/2/15)
17周年企画開催中
(2023/2/15)
好きな曲の動画!
(2019/8/14)
新ホームページ移行しました。
(2018/10/2)
職人業を知る会
(2017/5/14)
美しいキモノ秋号掲載帯!シナ布半巾帯
(2015/9/1)
商品の販売について
(2014/12/8)
琉球絣 絹上布
2023/8/9
琉球絣の夏物に絹壁糸で織った絹上布があります。上布は麻織物の上等品の事をいいますが、風合いを麻に似せたので絹上布と呼んでいます。生地はサラリとして肌触りが良いです。1尺5分巾なので男性でもいいでしょう。珍し...
詳細はコチラ
駒糸 夏大島
2023/8/9
鹿児島大島紬の名門機屋、中川織物が制作した珍品の夏大島です。薄い色糸の経縞柄です。良質の特種駒糸を使用して1尺2分巾織しました。夏大島は製作数も僅かで、産地に残る事もありません。織工の手加減だけで、糸のテンショ...
詳細はコチラ
超珍品 泰生織物の海島綿手織袋帯
2023/8/9
西陣織の名門機屋、泰生織物が織り見本として在庫していた、超〜珍品の海島綿糸で織った手機織袋帯です。海島綿は、世界最高と言われている細くて長い繊維ですが、扱いが難しく手織帯に使用する事は困難でした。この帯は、流石...
詳細はコチラ
西陣 手機織九寸帯
2023/8/9
西陣織の手機織九寸名古屋帯です。三風魯の帯を製作していた、達野商店作で、富本憲吉が焼き物の柄に使っていた事で有名な羊歯菱紋(しだひしもん)です。柔らかく張りのある国産玉繭座繰糸を使用しています。西陣では手機織職...
詳細はコチラ
西陣手機たくみ綴れ織袋帯
2023/6/20
西陣の手機綴れ織袋帯です。生成無地色で柄無しの超貴重品です。6枚綜絖で表は巧綴(たくみつづれ)織り、裏地は畦織りを組み合わせ、しっかりした織りになっています。8寸巾で手機で織り上げた表と裏を、手カガリ縫いで合わ...
詳細はコチラ
西陣 織成織 無双袋帯
2023/6/20
西陣織の紋型手織の織成織(しょくせいおり)無双袋帯です。元々、正倉院宝物澱に残る織布の再現から復活した織成帯ですが、この袋帯は絶版してすでに20年以上は経ちましたので超貴重品です。料紙文(別名道長取)長巾柄は出...
詳細はコチラ
本場奄美大島の夏大島 駒糸経緯絣
2023/5/29
本場奄美大島の夏大島、駒糸使用の経緯絣(一元絣二元越し)です。本場物の夏白大島の手織経緯絣は、奄美と鹿児島を合せても数社しか制作していません。夏大島にも力織機物や織絣はありますが、全く違うレベルの織物になります...
詳細はコチラ
東郷織物 綿麻薩摩絣
2023/4/25
宮崎の東郷織物製、綿と麻のミックス織のさつま絣です。力織機織り綿薩摩を単衣で着ている方が多いですが、少々着難いので、麻糸を入れる事で単衣での着易さ、着心地を高めています。東郷織物は一般の御客様にも直接販売を行っ...
詳細はコチラ
小千谷ちぢみ
2023/4/25
新潟の小千谷で織られている麻の縮みです。絞りなどの高級浴衣の値段で買えて、麻織物と言う優越感を味わえるし、自宅で簡単に手入れも出来るので、継続的に人気があり、産地では毎年完売状態です。数ある小千谷ちぢみの中でも...
詳細はコチラ
創作手機織 柿渋染真綿4寸帯
2023/4/7
博多織の個人機屋が創作手機で織った半巾帯です。博多織では滅多に使用されない絹紡紬糸を柿渋染して、押しを掛け潰した糸で、浮織に織っています。柿渋染は結構厄介で、匂いが取れるまで半年以上天日で干します、抗菌・防虫効...
詳細はコチラ
染織工芸 正ヤ
電話番号:082-209-0017