男物 女物 着物は正ヤ
旧ブログ
15周年企画開催中
(2021/10/22)
オリジナル創作草履。安芸帆布追加
(2021/4/4)
唯一無二の会
(2020/2/8)
洗張り品の紬各種
(2019/10/17)
好きな曲の動画!
(2019/8/14)
新ホームページ移行しました。
(2018/10/2)
職人業を知る会
(2017/5/14)
美しいキモノ秋号掲載帯!シナ布半巾帯
(2015/9/1)
商品の販売について
(2014/12/8)
本場夏大島 中川織物
2022/6/13
鹿児島大島紬の名門機屋、中川織物が制作した珍品の夏大島です。薄紫と白色糸の2色経縞柄ですが、良質の駒糸を使用して1尺3分巾で織っています。夏大島は製作数も僅かで、産地に残る事もありません。名門だけあって、生地の...
詳細はコチラ
創作大島 山藍・椎木染小格子
2022/6/13
国産の生糸を使用し、椎木・山藍染の糸で、無地風な小格子に織った創作大島です。手機の織物の中で、一番難しいのは平織りの濃い無地系です。経糸を張ったり緩めたりの工程で、必ず織り段が出ます。糸引きの筋も、糸切れを繋い...
詳細はコチラ
創作松煙・草木染大島
2022/6/13
創作草木染大島です。国産生糸に松煙、山藍や椎木で染めて杢織りしています。全国でも稀な織物です。着た時のしっとりとした柔かさと、張りのある感は他にない驚きを感じます。完全手作業の織物ですので、量産不可能で、出会え...
詳細はコチラ
創作大島 草木染 単衣用しじら織
2022/3/31
大島紬の名門機屋が制作した、大島では珍しい単衣用の絹しじら織です。出機の織機織りですが国産生糸を草木染した糸を使ったり、緯糸の5本間隔に強撚糸を入れて、しじら織風に織り上げて、夏物より少しだけ透け感をなくした、...
詳細はコチラ
本塩沢 蚊絣
2022/3/31
本塩沢の蚊絣です。手機織りで、織り手が絣合せを調整しながら織っていた時代の物です。緯無地糸が4本〜5本越しとバラつきがあり、織り手の技術が素晴らしかった事が解かります。近年の本塩沢では、本格の制作をしている所は...
詳細はコチラ
小千谷 手織絹ちぢみ
2022/3/31
小千谷の手織絹ちぢみです。麻ちぢみよりも柔らかく、結城ちぢみよりも癖がなくサラリ感が有り、単衣には断然この方が向きます。すでに生産はされてない絹縮なので、近年見ることはなかったでしょう。織れない物は無いと言...
詳細はコチラ
大城カメ 綿着尺
2022/1/6
琉球絣の第一人者、大城カメの綿着尺です。琉球藍染の糸を使用しています。大城織物の非売品扱いで長らく保管されていました。綿や綿絹混合の着尺は製作が難しくて、ほとんどカメが係って作っていたらしく、その分貴重品で...
詳細はコチラ
博多織 創作柿渋染角帯
2021/12/19
博多織の個人機屋の、4枚綜絖の手機で織った角帯です。博多織では滅多に使用されない手紡ぎ糸を柿渋染して、押しを掛け潰した糸で、浮織に織っています。柿渋染は結構厄介で、匂いが取れるまで半年以上干します、抗菌・防虫効...
詳細はコチラ
西陣手織綴れ結び糸織
2021/12/19
西陣の有名機屋の出機として、手機綴れだけを織っていた機屋の綴れ角帯です。経40枚に緯に先染結び糸を使用して、多色にしています。 技術の高い下請けが作った物を、元請けが高く売りすぎて後が売れなくなる。どの業界でも...
詳細はコチラ
長井絣紬
2021/12/19
山形の織物は沢山あります。長井紬の絣物は琉球紬や久米島紬の雰囲気に似ています。長井では第一人者の長井正幸織物の変わり十字絣で、仕立てたら横段が合い恰好良いです。専門問屋の別注文品なのでありそうで無い柄です。
詳細はコチラ
染織工芸 正ヤ
電話番号:082-209-0017